2013年10月12日土曜日

tegra noteが欲しい気もするが。。。

「NEXUS7 2013が発売されたら買おう!」と思っていたのですが発売されたら結構高く、結局買ってませんでした。
各社からちょいちょい新しい7インチタブレットが発売されていますがどれもこれも魅力に欠ける。
価格comではASUS MeMO Padが大人気だが、これを買っても2年以上使える気がしない。
そんな中、ネットでtegra noteという製品が。

tegra note
んー、液晶が弱い。メモリーが1GB、ちょっと重い。
CPUは早いけど…。
安いのとSDカードが入るのに魅力。
そもそも国内で販売するのかな?tegra note

トータルバランスを考えるとNEXUS7しかないのかな。
しかし価格が‥せめて32GBモデルで3万円を切って欲しかった。

2013年9月28日土曜日

ハイレゾリューション時代到来か?

iriverのAK100やAK120、WALKMAN NW-ZX1やNW-F860、FiioのX3、iBASSOなど「ハイレゾリューション(ハイレゾ)」対応した高音質のポータブルプレイヤーが目立ってきてますね。

CDよりもさらに音質の良い音楽を手軽に楽しめるようになってきたわけで、新しいオーディオ時代の幕開け的な印象を受け、ワクワクしてます。
お店で視聴て「臨場感」の違いに驚きました。
こんなにも違うものなのか。音がすごいクリア。

お店にあったAK100に今の私のWALKMANにも入っている「Rolling In The Deep/Adele」が入っていたので聞き比べて見ると…。

「??あんまし音が良くない。」

隣にあったAK120で聞いてみると。

「????やっぱり音が変わらない。」

あらためて自分のWALKMAN A846と聞き比べて見ても。

「んー。」

曲ファイルのプロパティを見てみたところAK100/AK120のサンプリング周波数とビットレートは「44.1kHz/16bit」となっていた。
CDの音質だったんですね。


今更ながあらためて気がついたのですが。
『ハイレゾ環境が整っていないと、ハイレゾプレイヤーだけを持っていても意味が無い』
のでは無いのか?

ハイレゾについて、適当にまとめてみた。








ハイレゾオーディオはかなり前から存在はしていたが、一部のマニアの中のマニア向けだった。
しかし、今回SONYがWALKMANをハイレゾ対応する事により「ハイレゾとの距離がより近づいた」と感じた。

NW-F886は比較的「普及可能な価格」であり、恐らく次期モデルのWALKMANからは下位モデルもハイレゾ対応。Xperiaも次期または来年中には音質向上するのでは無いでしょうか。

Appleも追随する可能性があります。

急速に市場が成長するでしょうね。

スタジオで録音した音楽のマスターデータは96kHz/24bitで録音されています。
今後は昔の曲のハイレゾリューションバージョンなども普及してくるんでしょうね。
楽しみ。

2013年9月25日水曜日

本気のWALKMAN NW-ZX1!!!

ハイエンドモデル「NW-ZX1」の詳細がついに明らかに!

「Aシリーズ/Zシリーズみたいに音質特化のWALKMANが欲しい」

というユーザー垂涎。
SONYの「本気」がにじみ出てる。

音楽を聴く以外の機能を可能な限り(不便の内程度に/常識の範囲で)排除したモデル。
これは欲しい!

でも、高い!w

いやー、欲しい。これは欲しい。

サイトにはポタアン「PHA-2」とUSB接続可能。と書いてあったが、約8万円ですから、ポタアンなしで十分に鳴ってくれるくらいの性能であって欲しいな。

簡単に異なるポイントのみを比較した表を作ってみました。

「イヤホン同梱してない」とか、良いね。思い切ったね。SONY。
こういう姿勢は好きよ。




2013年9月23日月曜日

何故だ、富山県が熱い(寿司とパズドラ)

今日は富山の回転寿司「かいおう」(足立区)へ行きました~。
寿司は旨いね。旨い寿司は良い。
「しろえび」とか「ふくらぎ」とか「キトキト汁」とか、ご当地ものが旨かった。
あと今日はあぶり物が旨かった。
炙り秋刀魚(+大根おろし)・炙りエンガワ(+ゆず胡椒)・炙りサーモン。
満足満足。

で、帰ってからふとパズドラをプレイしてみたら謎の「富山県高岡市コラボ」w
白エビとかさっきリアルで食ってたしwwwww

ちょっと調べてみたら、なにこの「ブリ」の強さwww
さすが出世魚!
さっき「ふくらぎ」食ってたしw
ふくらぎの前は「コズクラ」って言うんだ。勉強になった。

あまりにもタイミングが良すぎてびっくり。
このコラボ、2日間限定というのは惜しまれる。
是非一週間は続いて欲しかった。




北陸富山の回転寿司 かいおう(海王)


パズドラ富山県高岡市とのコラボダンジョン「高岡市コラボ」

2013年9月13日金曜日

本物と偽物。

ネットでTUMIの26141 DH ALPHAという鞄を買いました。 いやー、びっくりしました。 あからさまな偽物が送られてきてw ・トレーサブルナンバーは削られていて。 ・質感は明らかに安っぽく偽物。 ・梱包も簡易(ビニール袋w) 偽物・模造品にしても、もうちょっとクオリティ高いものを作って欲しいものです。 速攻で返品。他のショップで買い換え。 新しく送られてきた商品はたぶん本物。 ネットで購入する場合は気をつけなきゃダメですね。 偽物の価格は17,000円ぐらい。 たぶん本物の商品の価格は20,000ぐらい。 差額は3000円。 皆さん、安物には気をつけましょう。

パズドラVer6.0.2アップデート!

またしてもアップデートか! 相変わらずスマホのメモリー容量が足りず、アプリのアンインストール→再インストールの手順を踏まないとアップデート出来ない脆弱な私の端末…。 朝9時頃から再インストールを始めたんだがデータの更新でエラーが出まくりなかなかインストールが進まず既に11時。 今日中にインストール出来るんだろうか。

2013年9月8日日曜日

TOKYOオリンピック!

オリンピックが東京で開催することになるとは!

いくつかの問題を抱えていたから東京は選ばれないと思っていたのだが。

少なからず興奮するね。
東京でオリンピックかー。

2020年開催。


2020年!
7年後か!

猪瀬都知事が今66歳。
開催する頃には73歳。
招致に動いていたメンバーは恐らく皆さん現役を退いているね。
招致への活動は未来のための活動だったんですね。
ありがとうございます。活躍した皆様。


それにしてもオリンピック開催とは、これはおおごとだ。
今後良くも悪くも国際的に注目されるだろう。

国家は。
・財政の再建
・汚染水問題および原発の継続利用問題
・高齢化問題
・国際化問題(TTPとか)
日本の動きは逐一注目を受けることになるでしょうね。
政府もうわべだけじゃ無く、2020年に向けた本格的な国の健全化を求められるでしょう。

わしら国民も「語学」とか学び直さないといかんね。
教育も変わりそうだ。
やるべき事は無数にありそうだ。

色んな意味で、オリンピックは良い刺激。
2020年頃、日本は世界に誇れる国になっているか。なっていないといけないね。

2013年9月6日金曜日

新型WALKMAN F886発表!

<IFA>ソニー、ハイレゾ対応ウォークマン「F880」 - ハイエンドモデル試作機も


待っておりましたWALKMANの新機種発表!
手持ちのWALKMAN A845は
・バッテリーがへたってきていて
・ホワイトノイズが気になるし
・付属のNCイヤホンが壊れ
そろそろ買い換えたいなーって考えていた8月。
9月の上旬に新機種の発表があるという噂が流れていたので我慢していたのでした。
いやー、楽しみ。視聴したい。

中身はどんなんなんでしょうね。

・ハイレゾ対応!(192kHz/24ビット)
 S-MasterHX搭載!
 ClearAudio+やらDSEE HX?やら搭載!
 →音を聞いてみないと善し悪しは判定できない。ちょっと期待したい。

・FLAC対応!
 →これは良いね。

・NFC対応!
 →・・・利用シーンがいまいちイメージできない。
  いらないかな。この分価格を下げて欲しい。

・物理キー復活!
 →これは良いね。

・32GBモデルで39,000円ぐらい。
 →いまのFシリーズの底値と比べるとずいぶん高いなぁ。

・MP3で35時間再生!
 →そんな長持ちしなくても、通勤往復3日分(9時間)ぐらい持てば十分かな~。

・NC/イヤホンはそのまま。
 →そろそろ変化が欲しい。

まぁまぁ良さそう、新しいS-Masterに期待。という感じかな。

AndroidOSを使うこと自体は「OS開発のコスト削減」につながるだろうから否定はしません。
Neutron Music Playerを入れるとか、カスタマイズも楽しめそうだし。

カメラはないけど、GPSとか、加速度センサーは今回も搭載されているんでしょうか。
F80Xシリーズでは搭載されてたし。
いまのWALKMANは中途半端なスマホという印象になってます。
スマホとしての役割はXperiaに任せてWALKMANブランドで出す商品はもっと音楽に特化して欲しいという気持ちがありますね。

最近SONYの製品が好きなので、これからも頑張って欲しいです。本当に。


WALKMANについてはハイエンドモデルも控えているようなので購入は見送りです。
ハイエンド機を写真で見る限り、バッテリーが大きくなっていて、何となくアンプが強化されているような気がします。DAP+ポタアン的な製品じゃないかなと期待。

2013年9月4日水曜日

俺待望のメニュー!<吉野家>

秋葉原の吉野家に <当店限定!あたまの大盛り!380円> という看板が。 肉が食いたかったからトゥッカーノへ行こうと思っていたのだがPOPに惹かれて思わず吉牛へw 牛丼。いつも「肉が少ない…」と不満だったが、さすがに牛皿(240円)を別で頼むのも気が引けていて、「あたまの大盛り」はまさに俺のニーズを満たすメニュー。 しかも「並盛り280円」+「100円」=380円というお値打ち価格。 満足。 ご飯がちゃんと肉で隠れるくらい肉が乗ってる。 俺以外の客もほとんどがこの「あたまの大盛り」を注文していた。 +100円でこの肉の増量は魅力だわ。 (写真無し) さっき調べていたんだが、「あたまの大盛り」は裏メニューとして存在するらしい。 しかし、料金は通常の大盛り(440円)を請求されるとか。 それはちょっと微妙だな。

2013年8月31日土曜日

SIM FreeスマホとSIMのまとめ(2013/8)

結構SIMフリーのスマホと格安SIMの事で相談されることが多いです。
言葉での説明が面倒になってきたのでいったんまとめてみた。
あとはご随意に。






















将来的にはこのスタイルでスマホを持つ人が増えるだろうね。
2年以内ぐらいに。
「通話」は無料アプリでそれなりに使えてしまうし。高い金を払ってキャリアのスマホを持つ必要性はもはや薄い。
「通話」から「通信」に時代がシフトしたな、と実感する日々でありました。

2013年8月28日水曜日

NEXUS7[2013]

NEXUS7[2013]発売。というのがこないだ発表されましたね。

待望のNEXUS7[2013]が発売になりましたね~。
いやー、6月ぐらいから待っていたので即買い!

・・しようと思ったら、なんか高い。

NEXUS7[2012]が25,000円程度。
NEXUS7[2013]は33,000円前後。

8,000円の価格差か。

どうもNEXUS7[2013]が発表されてから微妙に[2012]も値下げされたみたい。
(ちょっと前に値下げの記事を見た気がする)
現行機が安いだけに、否が応でも割高感を感じてしまう。
約25%の価格増。

ディスプレイの高精細化、メモリー増量、背面カメラなど、2012モデルには無かった良さがあるのだが、いま一歩購入に踏み切れない金額。

恐らく新型ipod miniやKindleが発表されたら価格の見直しが起こるであろうと思い、今日のところはワンクリック購入を控えることにしてみた。



NEXUS7[2012]

2013年8月19日月曜日

ガッチャマン・クラウズ #6

毎回おもしろい。 今回は「世の中はヒーローを必要としていない!」というルイルイの発言がおもしろかった。 タツノコの過去の作品「TIGER & BUNNY」では絶対的な強さを持ったヒーローが活躍。 一方今回のガッチャマン・クラウズでは絶対的なヒーローを否定!(一部の人間の主張) おもしろい。こういう展開に持ってきたか。 おもしろいね。 来週が気になる。 それにしても、今回は絵が荒れていたなぁ…。 アクションが少ないから予算をコントロールした? もうちょっと良い品質でお願いしたいな。。。

2013年8月18日日曜日

ノルウェー首相がタクシー運転手扮して「世論拝聴」 選挙前に


ノルウェー首相がタクシー運転手扮して「世論拝聴」 選挙前に

ノルウェーの首相が選挙活動の一環としてタクシーという「個室」で「護衛も付けずに」国民と対話を行ったらしい。
個人的にはおもしろいアイデアだと思うが、、、殴られたりしなかったのだろうか?

もし日本で政治家が同じ事をしたらどうなるでしょう
人によっては殴られるかも?


ノルウェーは政治も生活も、安定しているのかな。

WALKMAN付属イヤホンが壊れた…。

仕事柄データセンタなど長時間にわたり騒音環境にさらされることが多く「耳栓」代わりにWALKMANのノイズキャンセルを使っていました。
昨日も14時間ほどこもっていたので「耳栓」にしていたのですが、突然右耳に違和感!No!
音楽を鳴らしてみたら聞こえてこず。こりゃ断線かな、、、

音はアレだけど耳栓としては優秀だったので買い換えを考えてみたのだが

5,000円もするの?

純正イヤホン「MDR-NWNC33」は音の割に結構高い。

耳栓使い以外にも、WALKMANは外部入力端子を使えばWALKMAN以外のソースでもノイズキャンセルで音を聞くことが出来る。
スマホに取り込んだ映画とかテレビの番組とかを移動中に見るときは重宝していたのだが。

無いと不便だが、困るほどじゃない。
買い換えちゃうか。
ちょっと待つか。


ちょうどこないだiriverのAK100を視聴しちゃったんだよね。
たぶん9月頃に新しいWALKMANも出るだろうし。

ちょっと待つか。


2013年8月16日金曜日

ザネッティ有楽町


待ち合わせまでちょっと時間が出来てしまったので朝食。
有楽町のセガフレードザネッティ
お盆なのでお客さんは私含めて3人しか居ない…。
優雅だ…
ここのカプチーノは泡までおいしい。

2013年8月15日木曜日

ガッチャマンクラウズが良い!

何となく見始めたガッチャマンクラウズ。
5羽まで見た結果。

良いね、秀作。

忘れかけていた人の心を思い出させてくれそうな、そんな話。
無償の心で助ける。その心意気を忘れちゃ居ないか現代人。
結果だけじゃ無くて、がむしゃらに頑張る。出来ることをやる。失敗を恐れない。

最近は何をやっても「リスクを回避せよ」で「失敗は減点、成功は当たり前」という世界に居たのでガッチャマンクラウズの世界観は見ていて心地良い。

何はともあれ。見て欲しい。
善意とチャレンジ精神がムクムクわき起こってくるから。



※原作のガッチャマンと同じ位置づけで見ない方が楽しめそうです。
※主人公「はじめちゃん」の言葉遣いが嫌いな人も居るかも知れませんが、我慢してみて。
※TIGER & BUNNYのタツノコプロ制作なので、たぶん大人も楽しめる。

5羽の最後は身震いしたわ。
今後の展開に期待。

2013年8月14日水曜日

WindowsServerにtelnetで接続するという初体験。

仕事でWindowsサーバの設定変更をすることに。
「リモートデスクトップ上がってますか~?」ってお客さんに確認したところ「telnetなら空いてますよー」との回答。

WindowsサーバにTelnet?

今回はDHCPとDNSの設定変更。
Telnetで設定変更できるのか??

netshってコマンドがあったな、そういえば。
というわけで、ぶっつけ本番で試してみた。

・・・・設定変更は無事に完了。
なんだ、案外やれば出来るもんだね。

せっかくなので使ったコマンドをメモ。


--dhcp---------
DHCPサーバの配布するDNS情報を変更します。

コマンドプロンプトから「netsh」と入力。
C:\>netsh
netsh>dhcp
netsh dhcp>server
netsh dhcp server>v4
netsh dhcp server v4>

ここまで準備を進める。

netsh dhcp server v4>dump
または
netsh dhcp server v4>show optionvalue
で、現在の設定情報を調べる。

今回の場合は割り当てるDNSの変更だったので
netsh dhcp server v4>set optionvalue 6 IPADDRESS "XXX.XXX.XXX.XXX" "XXX.XXX.XXX.XXX"
これで設定はおしまい。
最後に確認する。
netsh dhcp server v4>show optionvalue

以上終了。簡単だね。

--dns-----------
サーバのDNS参照先を変更します。

C:\>netsh
netsh>interface
netsh interface>ip
netsh interface ipv4>

ここから、プライマリーDNS
netsh interface ipv4>set dns "ローカル エリア接続" static xxx.xxx.xxx.xxx primary

セカンダリーDNSと登録する。
netsh interface ipv4>add dns "ローカル エリア接続" xxx.xxx.xxx.xxx

以上終了。
--------------------

なれると便利かもね。netshコマンド。

谷中珈琲(神田付近)

本日の珈琲、230円。
マシンで抽出して提供。
提供時には表面にたっぷりの泡。
エスプレッソじゃないからクレマは要らないなぁ。

あんまり広くはないのでゆっくりは居られなかった。

マキシマムザホルモン/予襲復襲


★★★★☆
マキシマムザホルモン/予襲復襲

無駄にテンションを上げたいときに聞け!
CDは買え!(亮君も「買って聞け!」と言ってます)
買わないとわからないネタが満載。CD買おう。

おすすめは⑧⑩⑫

⑧ロックお礼参り~3コードでおまえフルボッコ~
歌は「おまえ3コードでフルボッコ」なのにタイトルは「3コードでおまえフルボッコ」って、なんで違うのかなー、とか、細かいこと気にせずに勢いで聞け!

⑩え・い・り・あ・ん
何いってんのか全然わからん。なのでCDを買おう。
ナオ姉の声が好き。
~stop stop WINNY upload~

⑫メス豚のケツにビンタ(キックも)
ホルモンらしい勢いにすべてを任せた曲!
「ああやっぱ無理だって!すまんすまん!前言撤回!!」が好き。

Gabrielle Aplin/English Rain


★★★★☆
Gabrielle Aplin/English Rain

イージーリスニングとしてGood。
寂しげな曲調が多いので通勤の帰りなど、ちょっとクールダウンしたいときに聞くと良いかもね。
全体的に曲のテーマが重い?曲調は軽いんだけど。
軽く聞けて、綺麗な声に癒やされて、良いんじゃないかな。
この子はSummer Sonic2013に来てたんだねー。
おすすめは①⑦⑧

①panic cold
超キューと!な曲。若いなー、若いなー。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のフレーズ最高!
耳に残る。
CDのジャケットと曲のイメージがぴったり一致。広い草原に居るような感じ。
清々しいね

⑦Ready to Question
Ready to Question(Oh- oh oh-)のフレーズが耳に残る。


⑧The power of love
神々しい感じすらする、じっとり聴かせる曲。
Celine姉さんとかがカバーしている方のPower of loveかと思ったら違う方でした。

⑨のHumenも好き。⑪のNovemberも好き。

The Blessed Unrest/Sara Bareilles



★★★★★
The Blessed Unrest/Sara Bareilles
タワレコで視聴買い。声の力強さと曲調が好き。
後で気づいたんだけど、この人の前のアルバム「kaleidscope heart」っていうのも買ってた。この人の曲調と声が好きらしい。
じわじわ気持ちを高めたいときに良いかもしれない曲。
無茶苦茶な曲の盛り上がりは無いけど、なんか聞くと気持ちが前向きになれる。
全体的に綺麗な曲。いいね。

おすすめは①②⑨

①Brave
歩きながら聞きたいテンポの曲。
思わずちょっと早歩きになりそう。気持ちが上向きになりそう。

②Chasing the Sun
スケールが大きい感じの曲。
「always chasing the Sun!」の声の裏返りが好き!
都会・ビルに囲まれて・空を見上げる。そんな感じがする曲。都会的。

⑨I Choose you
夜聞きたい。
どことなくワクワクするような。そんな曲。
「I'll unfold before you .Would have strung together」
のあたりのメロディーが誰かの曲に似てるんだよなぁ…
Shania twain?のCome on overのアルバムに入っていたなんかの曲に…。
思い出せない。
どっちも好きな曲なので似ていることによって良い悪いというわけではない。

ortofon e-Q7その後。

前から欲しかったイヤホン。ortofon e-Q7を購入して
新しく買った音楽とか、昔買った音楽とかを鳴らしまくってます。

使ってみていくつか感想。

【良かったところ。】
・中音/高音が予想通りきれい。
 すっきり澄んだ綺麗な音で鳴ってくれます。
 良いですね。期待通り。

・音楽を聴くのが楽しくなった!
 今まで消えていた音が聞こえるようになったので古い曲も新しい感じで聞けます。
 楽しい!音楽を聴く時間が増えた。
 ハイハットの残響とか、綺麗に聞こえます。

・音場/立体感が予想通り素晴らしい。
 音楽の空間が1.5倍ぐらい広がった感じになると思います。
 楽しい!
 バイノーラルとかホロフォニクスとかのサンプリングを聴くと違いが明確に。

・コンプライのいやピースの遮音性が結構良い。
 朝は日経のPodcastを聴いているのですが、電車の中でもしっかり聞き取れます。
 ノイズキャンセルのイヤホンを使っていたときと同じくらいの音量で聞き取れているのでコンプライの遮音性は優秀だと再認識しました。

【困ったところ】
・ホワイトノイズが気になりすぎる。
 WALKMANの電源を入れると「さーーーーーー」っていう音が聞こえるようになりました。
 無音状態の時は気になりますね。この音。

・ケーブルに跡がつきにくい。
 WALKMANとかにケーブルを巻き付けるとケーブルに癖がつきます。
 とても癖がつきやすいです。
 品質に問題は無いのだろうけど気になります。収納の仕方を考え直さねば。

・タッチノイズが気になりまくる。
 歩きながら使うとタッチノイズが気になりまくると思います。
 これについては対策を検討中。簡単な工夫で結構改善できます。

・低音がちょっと不足。
 これも視聴してわかっていたことなんですが、聴く曲によっては低音の不足を感じますね。

-----------------------------------

まとめてみると困ったところの方が多いですねw

全体的には大満足です。
とても自分好みのすっきりとした立体感のある音です。
結構古いイヤホンですが、音はすごくしっかりしていてとても満足。
買って良かった一品でした。
e-Q7とは長いつきあいになりそうです。

-----------------------------------

最近聴いてる曲。

夏の一押し度(夏も中盤ですね)
★★★★★


おすすめ ①⑤⑦

①shinging
birdっすよ~、夏と言えばbird
おっさん世代には嬉しいMondgrosso feat birdの「Life」に曲調が似てる~。
それもそのはず。DJ KAWASAKIはMGのカバーとかやってたのねー。
何にせよ夏っぽくて良い曲!
爽快感と疾走感と使ってる楽器が夏っぽい!
夏の昼間っぽい曲だね!

⑤Bright Like Light
英語の発音が微妙かも~
しゃべれない俺が言うのはなんだけどね。
この曲も疾走感があって夏の日が傾き始めた頃のドライブに合ってそう!

⑦Because of You
introがなんか好き!
夏の夕暮れに聴きたい曲だ!

2013年8月11日日曜日

パズドラ詫び石!

パズドラ、Ver5.4にバグが発生した関係で、ユーザはおおよそ3回のアップデートを要請されました。
3回も再インストール…。

詫び石10個ぐらいもらえるかと思ったんですが、


5個。


もうちょっと欲しかったな。

MVNO再比較(2013.8)

楽天から新しいMVNOの商品が発売されましたね。
2013年8月1日に。

比較した結果、今の「IIJmio ミニマムスタートプラン(ビックカメラSIM)」から買い換える必要はないという事になりましたが、比較結果を書いておきます。

比較の対象は以下の3つです。

------------
IIJmio ミニマムスタートプラン
(ビックカメラSIM)

楽天ブロードバンド
LTE エントリープラスプラン

OCN モバイル エントリー d LTE 980
------------

比較表。





















当然その人の使い方によってどれが一番良いか変わってくると思います。


気軽に早く安く使いたい人は「OCNモバイルエントリーd LTE980」が良いんじゃないでしょうか。
詳細は興味が無いので見てませんが、「20,000円キャッシュバックキャンペーン」とか、NEXUS7(2012)の割引販売もしているみたいですし、良いんじゃないでしょうか。


私みたいに「ナビ」とか「テザリング」とか「パズドラのアップデート(200MB以上の通信)」で使うときは200kbpsでいいやー、高速通信はブラウジングの時だけでいいやー。
という人はIIJmioをビックカメラで購入するのが良いと思います。

×
さて、楽天のSIMですが。
スペック的にはIIJ同等。悪くないと思います。
では今後私が楽天SIMを選ぶかというとそれは無いですね。

「エントリープラン」→「エントリープラスプラン」への変更は出来ないそうです。
解約→再契約の流れになります。

--楽天ブロードバンドのWebサイトより--------
お申し込み/ご契約・ご解約について
本サービスはプラン変更には対応しておりません。
http://broadband.rakuten.co.jp/lte/notice.html
----------

これに対してIIJはバンドルクーポン増量を契約変更なしで実装しました。
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2013/0426.html

企業の姿勢を考慮すると、楽天よりIIJを選択してしまいますね。


--余談---------
IIJmioミニマムを使い続けて1.5ヶ月たちました。
あまりにも低速通信が快適で高速化のスイッチをOnにしなかった結果、高速通信残容量が1000MBになってしまった…(8月1日)
効率的な消費の仕方を考えねば。


























たまには夢の国2013夏

ディズニーランドへ行ってきました!
息抜き。

8月10日(土曜)はお盆初日だったからか、そんなに混み合わずあっちこっちウロウロ。
猛暑で汗だく。
ショーで水浸し。

パーク内はみんなが笑顔で癒やされた…
また行きたいな。




2013年8月7日水曜日

willcom<だれとでも定額パス>のリアルターゲットは?

ちょいと前にWillcomから<だれとでも定額パス>というものが発表されました。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/01tj/index.html

簡単に言うとこんなもの。
・モバイルルータの通話版
・Androidから<定額パス>経由でPHSの電話が出来る
・だれとでも定額なので通話し放題
・総額1,470円/月

また思い切った製品を出してきましたね。
こういうアイデア商品好きですよ。

評価のサイトを見ているとターゲットユーザは「スマホ利用者」となっている。
私はこれについては同意しかねますね。

キャリアのスマホ利用者は・・・
・LINEなどで無料通話できる
・そもそも通話自体あまり使わなくなってきている(と思われる
・LINEなどが使えない時はキャリアの電話機能を使えば問題なく通話できる

月額5,000円だか6,000円だかを支払っているユーザが果たして「通話だけのために」1,500円近くの追加支出をするものだろうか?

●通話を多く使うスマホユーザであればメリットはあるだろう


私が考える本当のターゲットユーザ。それは下記のような人物だと思う。

●仕事で電話を多用する。
●MVNOのスマホを持っている。
●Willcomが好き。



・・・俺のことじゃん。



●仕事で電話を多用する。
 毎月2万円近く通話してます。

●MVNOのスマホを持っている。
 980円SIMのXperia Pro miniを使ってます。

●Willcomが好き。
 15年近くWillcomを愛用しています。



私がこのSIMを持てば「月額2,450円」で通話もスマホも使い放題!
普通にキャリアのスマホを持っている人と比べると半額ぐらいで使い放題。
キャリアのスマホを持っている人たちが可哀想に見えてくるね。

MVNOの端末は電話番号を取得することが出来ない(050Plusとか使えば出来るけど)ので、SIMフリー端末を使っている人には、なかなか魅力的なサービスだと思う。


※私は3ヶ月前にPHSを購入してしまい、機種の2年縛りがあるので買い換えは出来ない…無念。

※だれとでも定額パスは軽くて薄くて良さそうだが、電池が案外持たない。

2013年8月5日月曜日

古河花火大会2013

8月3日の長岡まつり観覧へ行けなくなってしまい「関東近郊で3尺は上がらないのか」探してみたところ古河の花火を発見。
急遽観覧を思い立ち出かけてきました。
関東近郊では希な三尺玉。
良い花火大会でした。
都合があえばまた遊びに行きたいです。
【良かった!】
・三尺玉を楽しめた!
・近場で見られたので、音と光を全身で浴びられた!
・五重芯の花火を初めてみた!
・デザイン花火が良かった!
(品評会向け)
・「型物(星とかハートとか魚とか)」も豊富で楽しい
・駅から近い。
・直前(19時頃)に行っても結構いい場所で見られる。
【注意】
・帰りの電車の混雑が並々ならないので注意!
(沿線で人身事故があったらしく混雑が助長された、)
ちょっと球数が少ないような感じと、もうちょっと尺玉超えの数を増やして欲しいなぁと思ったけど、全体的に楽しかったです。
長岡に行けないときはこっちへ来たいな。

-----------------------
2013年8月11日
写真載せ忘れていたので追加。
いけてない写真だけど。






2013年8月4日日曜日

長岡はなび2013

8月2日。
恒例の長岡花火を見てきましたー。
今年は土手沿い以外で観覧。
座標はこの辺。(37.457899, 138.804201)

田んぼの真ん中、農道に路駐して見てました。
たぶん地元の人だろうけど、同じようにしてみている人は結構いましたね。
今年は特に規制はなかったけど、交通の妨げになる可能性もあるので今後規制が入るかも。

いつもは会場間近で見ているのでさすがに距離を感じたね。遠い。



















フェニックスの全貌を見たのははじめて。
全貌見えるのも良いけど、やっぱり近くで見たほうが花火はおもしろいね。


-----------
田んぼ観覧の感想
・17:00に行っても場所はあった。
・広く場所をとれるので快適。
・花火の全貌を見ることが出来る。
・距離は結構遠い。
 (10秒ぐらい遅れて音が来たので、会場から1.5~2.0kmぐらい離れてるかな)
・トイレはないし買い出しも出来ない。
・8号線の混み具合がリアルタイムで確認できるので混む前に帰れる。


この距離からの観覧、2回目は無いなぁ

2013年7月27日土曜日

パズドラアップデートとの戦い(2回戦)

やってきましたVer5.4.1へのゲリラアップデートw
こういうゲリラは勘弁してくださいよガンホーさん。
うちの端末はメモリーの容量が少ないんですから…。 

今回若干手順を見直したおかげさまで 「端末のメモリー容量が少ない人でも結構簡単にアップデートできそうな感じ」 になってきました。
まずは概要だけまとめます。

 -------------------------------------------------
①パズドラをアンインストール。
※ちゃんとアカウントをバックアップしてから実施する!  
本体のメモリーに160MBぐらい空きができます。

②パズドラをインストール。  

③「設定」→「アプリ」→「パズドラ」をタップ

④パズドラをSDに移動!  
※パズドラ本体の容量が50MB→0.1MBへ減ります!  
 本体メモリーに160MBの空き容量を確保できます!

⑤パズドラを起動。

⑥アカウントを引き継いで「294個のファイルをデータ更新」

⑦正常起動
 -------------------------------------------------
 スクリーンショットとかは後日。

2013年7月26日金曜日

パズドラの不意打ちアップデート、、、

Ver.5.4に不具合があったらしくアップデート。
確かにパズドラをver5.4にしてから端末が熱を保ちやすくなってたな。不具合だったのか。

あー、それにしてもまたバージョンアップか、、
こないだ苦労してアップデートしたばかりなのに。。。

インストール♪アンインストール♪
パズドラの容量の大きさは今の僕には理解できない。

バージョンアップは帰ってからwifi環境で実施しよう。

2013年7月20日土曜日

イヤホンを買い増しした。


前々からイヤホンを買い換えたかったんですわ。
予算は2万円前後。

ortofon e-Q7を中古で(e-earphone秋葉原店)で購入しました。
とても満足。 

(新品だと23,000円ぐらい→中古で15,000円)

ネットで買うのは安くていいけど、店頭で試してから買うのが好き。
今回も視聴しまくりましたw


聞き比べたのでレビューをメモ。
※音は主観にとても強く左右されます。
 あくまで私の主観なのでご了承ください。

-環境----------------
DAP Sony WALKMAN NW-A845
※ポタアンなし

source
洋POP
・CelineDion/That's The way it is
・MichaelJackson/JAM.Black or White
・CarlyRaeJepsen/Call me maybe
・SidselStorm/Nothing in Between
・Libera/I am the day
など。
聞き慣れたsourceが良いでしょう。
基本的に無圧縮WAV

-----------------


-感想----------------

・SONY
音の歯切れが良い。
コストパフォーマンスは高い(結構安いね、SONYのイヤホン)。
遮音性が低い。音がこもる(膜が一枚張ってる感じ)。
高音は伸びきらない感じ?がするが、低音は量が出ている感じがする。
いいですね。これ。
オススメはXBA-30
 XBA40は価格の割に30と差が無い。


・SHURE
スッキリした高音。たっぷりの低音。高い解像度。
特に低音が良い。遮音性はピカイチ。
バランスが良かったが今回はあえて保留。
過去の断線がトラウマで。
オススメはSE425

・Klipsch
想像以上の音が出てびっくりした。
高音がきれいだった。
解像度も驚くほど高い。
音場も広い。
デザインが素晴らしい!
危うく即購入するところだった。
オススメはImage X10

・Final Audio Design
装着感がいまいち。
音はクリアで良いが値段に合わないかも。
周りの音がうるさくてあんまりしっかり視聴できなかった。
視聴:heaven V /heaven VI

・B&O
デザインいいね!
ここのスピーカーは最高!
俺は大好き!
でも、音がいまいち!w
金が余っていたら欲しいね。
視聴:C5

・ortofon
ボーカルも楽器も音が綺麗。
何より音の立体感が一番感じられた。
視界がファーっと広がった感じ。
空間が広がったというか、そんな感じ。
高音がきれい。低音はちょっと不足。。
視聴:e-Q5/e-Q7
e-Q7が圧倒的に良い。

というわけで、他にもいくつか聞いたけどortofon e-Q7が一番すっきりしていて音の広がりを感じたので、これにしてみた。


-----------------
今までは
WALKMAN(NW-A845)の純正イヤホン(MDR-NWNC33?)とか。
SHUREのE2cとか。(断線で使用不能)
audio-technicaのATH-CKS70とか。(音の好みが合わなかった)
FOSTEXの「みみもと」とか。
その前は歴代のSONY NODE(元祖カナル)を使ってた。
この頃のSONYは今より超ドンシャリw
モスキートノイズを再生すると高音が必要以上に強められているのが良くわかる。

ヘッドホンはSONY CD900STとか、人気の無いSENNHEISER HD380 PROとか、フラットな感じの音が好き。

SPはFOSTEXのユニット買って自作。TangBandの小さめのフルレンジもいいね。
おじいになったらB&Wのちょっと良い目の格好いいスピーカー欲しいね。

2013年7月19日金曜日

パズドラアップデートとの戦い。

-まとめ-------------------------------
【結論】
古い端末を使っている私は下記の手順でパズドラをアップデートしました。

【アップデート条件】
・端末に148MB以上の空きスペースが必要です。

【問題点】
・圧倒的な容量不足でインストールできないw

【手順】
俺的パズドラVer.5.4.アップデート手順。
1.アプリがダウンロード、インストールできるまで容量を空ける。
  全体で90MBぐらい空きがあればインストールまではできます。
  (パズドラ本体をアンインストールして容量を空ける)
  ※プレイデータのバックアップを必ず行っておくこと。事前に。
  http://mobile.gungho.jp/news/pad/130314_and.html
  約50MBぐらい空きます。

2.GooglePlayからパズドラをダウンロード。

3.パズドラをインストール。

4.パズドラを起動(1回目)

5.アカウント引き継ぎ実施。

6.300個ぐらいのアップデートファイルがダウンロードできずに起動が止まる。
  ※148MBの空き容量が必要。

7.後で再インストールできるアプリをアンインストール。

8.それでも148MBを確保することができないので、システムに関連しそうなアプリをアンインストール。
  GoogleMap/Google開発者向けサービス/GooglePlayStore
  ※これにより60MBぐらい空き容量を確保できます。
  ※この時点で容量が足りない場合はさらにアプリを削ってください。

9.パズドラを起動(2回目)
  アップデートファイルのインストールが完了。
  しかしGooglePlayを削除してしまっている関係でアカウントの引き継ぎで止まる。

10.スマホを再起動。(電源Off/on)

11.GooglePlayが自動的にインストール。
   容量不足で途中で止まった…。。

12.「設定」→「アプリ」→「パズドラ」から、「SDカードに移動」?

13.スマホ再起動でGooglePlayを再インストール。

14.パズドラを起動(3回目)
   ※正常動作しました。

15.削除したアプリを順次再インストール。

手順長いわ。

--------------------------------



パズドラのアップデートきたー!(Ver.5.4)

私にとっては恐怖のアップデート。
ちょっと古い端末を使っているので毎回アップデートの度に容量不足に悩まされるんです。

今回も例に違わず苦労させられました…。

とりあえずいつも通り「不要ではないけど再インストールできるでかいアプリ」をアンインストール。
パズドラ本体とか、目覚ましとかいくつか。

※パズドラのアカウントバックアップをとってから作業してます。
 詳しくは公式サイト参照。

パズドラのダウンロード容量48MB。
端末のディスク空き容量68MB。
これならいけるかなー。

無事ダウンロード終了。
よしよし。

で、インストール。
よしよし。

アカウント引き継ぎ…。
順調順調。

そして急にNGメッセージ。

なんで!!!



インストールするためには「148.81MB」の空き容量が必要です。

 

 148って・・・・

現在値91MB..

50MBも空けなきゃいけないのか。
これは手強いどころじゃないな。

でかいアプリから順番にアンインストールするかな。


●Google map

空き容量98MB/総容量420MB

まだまだ足りないな。

●Google開発者向けサービス

空き容量107MB/総容量420MB

アンインストールしちゃってよかったのかな…。
まぁいいや、それにしてもまだ足りない。

●Google playストア

空き容量166MB/総容量420MB



!!!!

なんで急に59MBも空いたの!?

やばい予感w

とりあえずパズドラを起動。

300個のアップデートファイルは無事にダウンロード完了。

やばい予感的中w

パズドラがアカウントの引き継ぎでストップ。

んー。惜しいところまではいったんだけどね。


Google Playの再インストールをするかな、、、、、

再インストール方法わからず。

あはははは。

検索した結果、再起動すればいけるっぽい記事があったので再起動。

起動時にGooglePlayのインストールが!



助かった。。

しかし今度はGooglePlayが容量不足でインストールできずw

何だ?。

 「設定」「アプリ」で確認するとパズドラが163MBも浸食!!

 勘弁してくださいパズドラさん!

 

パズドラのデータをSDへ移動。

 

パズドラのデータをSDへ移動。

容量を空けてから再起動。

無事GooglePlayがインストールされ(ついでにGoogle開発者向けサービスも復活)パズドラさんも無事に起動。


…やれやれ。今回も手間がかかったわ。
ここまでしてパズドラを維持する必要ってあるのか…、無いよな~。



-端末情報----------------------------
Xperia mini pro(SK17i)

Memory
 Internal phone storage: Up to 320 MB user-free memory
 RAM: 512MB

そもそもアプリインストールできる領域が少なすぎだよね~。

2013年7月16日火曜日

週末はお祭りでした。

久しぶりにお祭り。しかも結構元気な祭りだったわー。
御輿が宙を舞ったり、かけ声が独特だったり、ヤンキーが多かったり。大盛り上がりw
花火の季節も近づいたし、楽しい季節になってきた。

ネット選挙解禁。

今回の参議院選挙からインターネットを活用した活動が解禁されましたね。

主に使われているらしいのがtwitter。
しかし使用者(発言者)は100万人程度。
facebookとかその他を合わせてもインターネットを活用して選挙しているのは200万人ぐらいか。

日本の人口は何人でしたっけ?
スマホ・パソコンの所有者は何人でしたっけ?

今ひとつパッとしないな。

さらに規制が多いことも気になる。
未成年はリツイートすらしちゃダメとか。
SMTPのメール禁止?とか?

せっかく自由なインターネットなのに、規制が難しくて使い切れていない感じがする…。
諸外国と比べるとどうなんだろう。

ネット選挙解禁の目的はなんでしたっけ?
・諸外国がやっているからならった?
・ネット解禁して欲しいという声(国民からの)が多かったからやってみた?
・20代の選挙離れを解消するためにやってみた?

見ていると、インターネットを選挙に使うことが目的になっていて、何を目的としてインターネット選挙を実現したかったのかがわからなくなっているような気がする。

良いのか?これで。

2013年7月14日日曜日

コンビニコーヒーっていいね。

コーヒーが好きなので仕事でも私生活でも結構飲みます。

今まで味気ない缶コーヒーを多飲していました。
そこにきて近年のコンビニコーヒーの登場はありがたい。
どのコンビニのコーヒーを飲んでも缶コーヒーより遙かに美味しい。
へたをすると喫茶店のコーヒーと同じくらい美味しいかも。

ひととおり飲んだのでメモ。
すべてホットコーヒー。

結論から言うとサンクスのコーヒーが一番好みに合う味だった。


-----------------------------------------------------------------------
セブンイレブン
★ ★ ★ ☆ ☆  3点
・苦みが強い
・香り少なめ
・時間がたつにつれて苦みが急速に無くなり、酸味が全面に出る。
(コーヒーの特性上これは仕方ないが、セブンのコーヒーは落差が大きい気がする。)
・基本的さっぱりしている。

買ってすぐに飲むと「クリーム系のスイーツに合うかも~」と思うような苦みを感じるのですが、時間がたつにつれて酸味が前面に出てくる。そのため、コーヒーとスイーツを購入して家で味わおうと思うと「おやおや?」という感じになるかも。
コーヒーを販売してる店舗が多いので使いやすい。


ミニストップ
★ ☆ ☆ ☆ ☆1点
・酸っぱかった。

他のコンビニは挽き立てを前面に出しているけど、ミニストップは作り置き。
良いタイミングで行けば美味しいのを飲めるかも知れないけど、私の時はちょっと「何か時間たっちゃってるなー」という残念な感じ。


サンクス
★ ★ ★ ★☆4点
・美味しかった(笑)
・香りも苦みもちょうど良い。
・種類がいろいろある。

ポッド式?カートリッジをいれて抽出するタイプ。
他はその場で豆をひくけど、サンクスはカートリッジを使う。
今回飲んだ中で一番自分の好みに近い。
下手な喫茶店行くより美味しいんじゃ無いかな。カートリッジって凄いなw
飲んだのはエクストラブレンド。他にもいくつか種類があるので試してみたい。


ファミリーマート
★★ ☆ ☆ ☆2点
・薄い感じがした。
・雑味?コーヒーの豆のカスみたいなものを感じた。
(ファミレスのドリンクバーみたいなもの)
・機械が故障していて3回ぐらい作り直したw

機械の故障かも知れないけど飲み始めにコーヒー豆のカスみたいなものを感じた。
(実際浮遊物は無かったが…)
他のコンビニコーヒーに比べると味が薄い感じがした。


ローソン
★ ★ ★☆☆3点
・苦みと酸味のバランスが良い。
・ポンタカードがあると30円割引だけど、持っていないから30円高かった。
(何かガッカリさせられた)
・お店の人が入れてくれる。

運転しながら飲んでいたので実はあんまり味を覚えていないんだよね。
記憶に残らないってことは良くも悪くも「バランスの良い万人受けの味」だったのかな。
扱っている店舗が少ないので飲む機会が少ないのが残念。
ローソンだけセルフじゃ無くてお店の人がいれてくれる。
(といっても機械のスイッチを押してコップのふたをするだけだけどね)

---------------------------
なんだかんだでセブンイレブンのコーヒーを飲むことが多い。
たぶん店舗数が多いのとコーヒーを扱っている店舗が多いからだと思う。
サンクスがたくさんあったら良いのだが、、、


番外。

コーヒーの好みとか傾向とか、その辺を書いておきますね。

インスタントコーヒーは基本的に嫌い。ネスカフェ?のプレジデントとかスタバのVIAとかいろいろ試したけど結局飲んだ後の口の中に残る味が嫌でなじめなかった。
缶コーヒーも基本的にはインスタントコーヒーと同じなのであまり好きじゃ無い。
でもどうしてもコーヒーを飲みたいときはとりあえず缶コーヒーを飲むが(笑)
昔飲んだワンダーの白い缶と、イタリアントマトの缶コーヒーが比較的美味しかった。
最近はUCCの缶コーヒーを飲むことが多いな。

会社ではドリップオンで1杯ずついれてます。
キーコーヒーのドリップオンとドトールのものが好き。
ブルックスは味が薄くて微妙だった。
スタバのはコストパフォーマンス的にNG。

スタバのドリップコーヒーは濃すぎて苦手。
コーヒーショップはドトールが好き。

エスプレッソ系はセガフレードザネッティが好き。
カプチーノのコーヒー:ミルク:泡の比率が正しいのはザネッティぐらい。
ここのパニーニ美味しいよね。


マクドナルドのコーヒーは美味しくてびっくりした。
ここも作り置きっぽいので当たり外れはあるけど、万人向けの美味しいコーヒーを飲みたいならマックのコーヒーはバカに出来ない。
運転しながら飲むことが多いので、ドライブスルーで帰るというのもポイント高いね。


コーヒー好きにとって良い時代になりましたね。

2013年7月5日金曜日

SIMカード買い換え。

SIMを買い換えた。

元々はヨドバシカメラのSIM(日本無線)の150kbps。

これをビックカメラのSIM(IIJ Mio)の200kbps+LTE500MB/月


結論から言うと結構快適。

「OCN モバイル エントリー d LTE 980」にするか迷ったんですが、私の使い方としては「IIJmioミニマムスタートプラン」の方が適していました。


以下は帯域解放スイッチをoffにした200kbpsでの感想。
(Good)
・150kbps→200kbpsで体感できるほど通信が早くなった。
・契約値は200kbpsだが、実測は250kbpsだった。
・LINEの通話がよどみなく実現できたのは驚き。
・添付ファイル付きのメールが快適になった。
・パズドラは低帯域なので支障なし。
・google標準ナビは相変わらず快適に動作。
・使ってないけどWi2の公衆無線WiFiが利用できるのは心強い。

(Bad)
・ブラウジングは重さを感じる。
・ダウンロードは重い
 (ブラウザゲーはストレス多いだろうな)。
・アプリでも通信多いゲームはストレス。
・新しいアプリのダウンロードは時間がかかる。


不満点は高速化をonにすれば基本的には解消されます。
高速化したところで私の端末ではdown2.18Mbps(up0.38Mbps)でしたが。

500MBまで定額料金内で通信できるので困ることはないでしょう。
使い切れなかった分は翌月まで繰り越せるのがありがたい。

出社の行き帰り(片道1時間ぐらい)でブラウジング、楽天で御中元発注、LINE、fecabook、メール、パズドラぐらいであれば、1日10MB~20MBぐらいで用足ります。
動画みたり、ネットで書籍を買ったりしなければ月間500MBで十分でしょう。

重たいデータは自宅のWiFiでダウンロード。
もしくはWi2スポット(マクドナルドとか)でDLすれば良いし。

今度自宅PCにリモートで入れるかとか、いろいろ試してみよう。

----------
端末
Sony Ericsson Xperia Pro mini SK17i
LTE非対応
3Gでの通信


ヨドバシカメラのSIM(日本無線)の150kbps



ビックカメラのSIM(IIJ Mio)の200kbps





ビックカメラのSIM(IIJ Mio)のリミッター解除
(3G)


はじめに。

ずいぶん前にbloggerを開設したんですが全然投稿してませんでした。

今はblogよりもTwitterやFacebookなんかが主流で、blogは今更感があり投稿をためらってました。
しかし、facebookなど実名公開しているSNSは記事の内容に気を遣ってしまい、なかなか自由な投稿が出来ない。
facebookは会社の人も使っているしお客さんも使っている。
結局当たり障りのない飯の話とか外出の話とかを投稿するだけになってしまう。
飯の話ですら投稿に気を遣う事もある。
投稿する時間・場所に気をつけないとトラブルになるケースもある。

実名は面倒だ。私には合わない。

公に伝えたいことがあるわけでは無いのだが自由に書き込みをしたくなったので「今更だけど」blogを再開することにしてみた。

という宣言。


内容はサブタイの通りで思いつきのメモ。
IT関連や飯、音楽、漫画などの中身になる予定。