2013年7月16日火曜日

ネット選挙解禁。

今回の参議院選挙からインターネットを活用した活動が解禁されましたね。

主に使われているらしいのがtwitter。
しかし使用者(発言者)は100万人程度。
facebookとかその他を合わせてもインターネットを活用して選挙しているのは200万人ぐらいか。

日本の人口は何人でしたっけ?
スマホ・パソコンの所有者は何人でしたっけ?

今ひとつパッとしないな。

さらに規制が多いことも気になる。
未成年はリツイートすらしちゃダメとか。
SMTPのメール禁止?とか?

せっかく自由なインターネットなのに、規制が難しくて使い切れていない感じがする…。
諸外国と比べるとどうなんだろう。

ネット選挙解禁の目的はなんでしたっけ?
・諸外国がやっているからならった?
・ネット解禁して欲しいという声(国民からの)が多かったからやってみた?
・20代の選挙離れを解消するためにやってみた?

見ていると、インターネットを選挙に使うことが目的になっていて、何を目的としてインターネット選挙を実現したかったのかがわからなくなっているような気がする。

良いのか?これで。

0 件のコメント:

コメントを投稿