2014年10月13日月曜日

グループキャンプ(1):日光だいや川公園オートキャンプ場

10月11日(土)~10月12日(日)にかけて日光だいや川公園オートキャンプ場へ先輩方とキャンプへ行ってきましたー。
ここのキャンプ場は2回目。
設備がとても良いです。
背の高い木々に囲まれていて気持ちも良く。
首都圏からのアクセスも良いので良いですね。
写真は無いですが色々とメモ。



-----まとめ-----

また行く度:★★★★★
コスト:○1サイト1泊4,620円(価格相応の価値あり)
    1泊5,400円の誤りでした。(5,000円+施設利用料100円x人数)
混雑 :○台風と言うこともありまばら。プライバシーを十分に守れる広さが良。
静寂 :◎サイト間の距離が適度にあるため良。
気温 :17℃(昼)、12℃(夜)
炊事場:◎広いし綺麗で生ゴミ捨てられて。お湯が出る!!
トイレ:◎清潔、アンモニア臭無し、紙もあるし、とっても良!
炭捨て:◎
直火 :×
AC電源:○
温泉 :- 未調査
売店 :○必要なものは一通りある。(薪・炭・洗剤・食材)

主な用途:ファミリーキャンプ向け。

※訪問時期:10月11日(土)~10月12日(日)の1泊

-----ここまで---

元々2泊3日の予定でしたが台風19号の影響もあり1泊へ短縮。
3連休の初日ということもあり道が混雑。予定より到着が遅れてしまった。

今回は1家族+ソロ2名。
飲みと飯を楽しむぜ!という意気込みで参戦。
いくつかの新アイテムを使うことも出来て満足。
日光だいや川公園オートキャンプ場は去年に次いで2回目。
個人的には前回より今回の方が良かった!
前回はフリーサイト付近のサイトで宿泊したんですが、若干車の通過する音が現実を思い出させるシーンが。
今回のサイトは道路と離れた位置(3-1/3-2)にあり音も気にせず満喫出来ました。

設備は本当に整っていて、キャンプ用具をそれなりに持っている人なら何の不自由もしません。
電源あり! 炊事場にお湯が出る! ゴミは捨てられる!
いやー、楽ちん。
設備がと整いすぎてて居心地が良すぎ。

先輩も言っていたけど「夏場はここじゃ無くても良い」というのは正しいかも。
夏場は「電源」とか「お湯」ってあまり恩恵を受けることは無く。
秋~冬だからこそ電源とお湯は貴重。
夏場はもうちょっと安いサイトでも良いかも。

改めて公式サイトを見ていたら…

冬期割引(12月1日~2月末日)2,570円

さすがに冬季は寒そうだけど、この値段でこの設備を使えるのは良いかも!
ホットカーペットとかを持ち込んでぬくぬくしながら冬季キャンプというのも良さそう。
冬季キャンプデビューはここからスタートすると良いかもと、ふと思った次第で。

近傍に子供も遊べる広い公園もあるし、野菜の直売所もあるし、家族連れにはとても良いキャンプ場ですね。

中は見てないけど、トレーラーハウスの設備が恐ろしいほど充実している。
トレーラーの中に
・ベッド
・クローゼット
・テレビ
・冷蔵庫
・コンロ
・シャワー
など。
(洗濯機は管理棟にある)
何かもう普通のマンションと同じくらいの設備がそろってる!
価格はちょっと高いけど「家族でキャンプに行きたいけど、テントを買って挑むのは、今後もキャンプするかわからないしちょっと不安。」というおよびごしのお父様方におすすめ出来そう。
まずはここのトレーラーハウスで自然と戯れ「あ、うちの家族キャンプも楽しめそう!」という感じがしたらテントを買う。という流れで。


以下は詳細の個人メモ。





【新アイテム】
ロゴスプッシュアップポール
 ケシュアタープに付属のポールは180cmx2本。
 過去2回の設営で追加のポールが欲しくなったため2本購入。
 使いやすく太くて安心◎。大きいので携帯性は×
 
・コールマン パーティーボールグリル
 1年前に購入して放置していたグリル。
 おしゃれにコンパクト!みたいな売り文句ですがそんなことは望んでおらず、こんな使い方をしたくて購入。フタ付きのグリルというのはじっくり熱を通せるので良いね。
 焼き肉的な使い方では無く、じっくり時間をかける料理向け○。
 ふたを完全に閉めてしまうと通気口があっても火が消えかける×。

ポーレックスセラミック コーヒーミル ミニ
 楽天スーパーセールの勢いに身を任せて購入したアイテム。
 会社で飲むコーヒー代を浮かせたくてミル・コーヒーメーカーを購入。
 ちょっと小さいけどミニが使いやすくて良い。
 2人分を2分ぐらいで粉に出来ます。
 アウトドアで持ち運ぶにもコンパクトでちょうど良いサイズ◎。


キャンプで作った食事のレシピを。

【お食事のおしながき】
夜:
パエリア
●材料(たぶん4人前)
 ・米2合
 ・ニンニクx2個
 ・オリーブオイル
 ・タマネギ半分
 ・トマト缶(ダイス)
 ・コンソメ(大さじ1ぐらい)
 ・パプリカ(半分)
 ・舞茸1株(他のキノコでも良さそう)
 ・イカ(するめいかが無かったのでホタルイカを5杯)
 ・アサリ15個ぐらい
 ・鶏肉半身(前日から酒に漬ける)
 ・お湯
●作り方
1.食材を洗って刻む。
  ニンニクは半分に割ってつぶす。
  タマネギはみじん切り。
2.パプリカ、舞茸、イカ、アサリ、鶏肉を炒めて取り出す。
  汁も捨てずに取り出す。
3.多めのオリーブオイルをフライパンで熱して香りが出るまで炒める。
4.みじん切りのタマネギを入れて炒める。
5.米を洗わずに炒める。(米が透明になるまで炒める)
6.トマト缶を入れて混ぜる。
7.お湯を入れる(米がかぶるくらいまで)
8.炒めた具材を米の上にのせる。炒めたときに出た汁も入れる。
9.アルミホイルなどでふたをして10分ぐらい放置。
10.米の芯が7割ぐらいになったらふたを外して水気を飛ばす。
11.お焦げが出来てきたら完成。

今回は子供が居たので柔らかめの仕上がりを心がけたのですが、柔らかすぎた…。
次回があればしゃっきりの仕上がりを目指したい。

スペアリブ(市販ソース)
●材料(たぶん2人前)
 ・骨付き豚肉(1/3)
 ・ヨシダソース
●作り方
0.肉の裏の「薄皮?」みたいなものをはぎ取る。
1.ヨシダソースを「多すぎない!?」っていうくらい付けて焼く。
2.遠火で1時間ぐらい焼く。

漬け置きしないと味が薄くなるので、たれを付けながら食べると良い。
トマトケチャップの味が強く、甘めでマイルドな味わい。大人も子供も食べられる味です。

スペアリブ(自前ソース)
●材料(たぶん2人前)
 ・骨付き豚肉(1/3)
 ・メープルシロップ
 ・日本酒
 ・ニンニク(すり下ろす)
 ・塩
 ・胡椒
 ・醤油
 ・ローリエ(2枚)
0.肉の裏の「薄皮?」みたいなものをはぎ取る。
1.前の晩から全食材を合わせて漬け込む。
2.遠火で1時間ぐらい焼く。

個人的に好きな味付け。
べたべたしていなくてさっぱりとした味付け。

その他。
・餃子鍋(定番)
・焼き牡蠣!!!←旨し!
・馬刺し(栃木県下野産)←旨し!ニンニクショウガ醤油で!

朝:
ベーグル(照り焼きチキン)
●食材
 ・前日食べきれなかった鶏もも肉(1枚半)
 ・メープルシロップ(本当は砂糖)
 ・日本酒
 ・醤油
 ・焼き肉のたれ(普段は入れない)
 ・ベーグル・レタス・チーズ
1.前日夜から鶏肉と調味料を合わせて漬け込む。
2.汁ごとフライパンに入れて焼く。
3.ベーグルを焼く。
4.焼き上がったらレタス・チーズをのせた半分にカットしたベーグルの上に肉をのせてサンドする。
  ※今回は子供が居たので肉を細かくカットして乗せた。

砂糖の持ち合わせが無かったのでメープルシロップで代用。
醤油が残りわずかだったので焼き肉のたれを…。
そこそこ美味しかったので満足。

ベーグル(クリームチーズ)
 ・ベーグル
 ・クリームチーズ。
 ・ジャム(今回はイチゴ)
ベーグルを焼いて挟むだけ。
ご当地のジャムでも塗ると良いかも。

アウトドアでのパンの焼き方は牛乳パックを使うやり方がおすすめ。
焼き加減にムラがあるのもアウトドアの味わいということで。


書き飽きてきたのでここいらで長文終了。
やっぱり写真が欲しいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿