2014年9月22日月曜日

ソロキャンプ(ゼロ):塩屋町東古屋キャンプ場

9月15日に栃木県塩谷町東古屋キャンプ場へ下見に行ってきました。
タープを買ったので設営のテスト。

緑に囲まれ、河も近く、とても清々しい良い場所でした。
宇都宮市内からおおよそ1時間。行きやすい距離です。
利用料金も1人300円とお安い。
サイトは全面芝で見た目が清々しい。

















以下は自分用のメモ。

-----まとめ-----

また行く度:★★★★☆
コスト:◎1人300円、駐車場無料。
混雑 :◎3連休最終日と言うこともあり1組しか居ませんでした。
静寂 :昼◎、夜は不明
気温 :23℃
炊事場:- 未使用
トイレ:△ 和式
炭捨て:○ 炊事場・かまどの脇。
直火 :×
AC電源:×
温泉 :- 未調査
売店 :- 無し

主な用途:釣り向き

※訪問時期:平成26年9月15(月)

-----ここまで---

このキャンプ場は栃木県鬼怒川漁業協同組合さんが管理しているようです。
料金もキャンプ場手前の組合管理事務所で支払います。

今回の目的はタープの試し張りなのですがせっかくなので周囲を散歩と設備調査。





































































































ひとまわりし、良い感じの平地を発見。
ここでタープを張ってみますかね。

















炊事場の下あたりです。

色が気に入ったのと、安かったので購入。
今までタープを持っていなかったので初タープ。はたして一人で設営できるのだろうか。
他のサイトで「自在金具がいけてない」と書かれていたので予備として別のものを準備しておきました。


1.タープを地面に広げ。
2.ロープを地面にペグうち(ひもは6本)




3.ポールを立ち上げる。
4.ロープの長さを調整する。



5.もう一本のポールを立ち上げてロープの長さを調整すれば完成。

簡単でした。ペグ打ちも楽なところだったので15分?ぐらいで設営完了。
自在金具も不便は無く、標準のものでそのまま使えそうでした。

良いところ
・思いの外に遮光性が高く、タープとしての役割ははたしてくれそう。
・白とオレンジの色が爽やか。
・軽いしコンパクト。

良くないところ。
・ポールが細くて弱そう。
・ポールが短い(180cm)

コストを考えると十分な性能じゃ無いかな。
満足です。
ポールだけどこかで調達しようかと悩み中。
コンパクトなものがあれば良いんだが。


それにしてもこのキャンプ場は広々していて空いているので良いです。
近くに山道を散歩できるコースがあれば素敵ですね。
あとは銭湯が近くにあるとありがたい。









2014年9月21日日曜日

ソロキャンプ(1):県立赤城公園

9月20日~21日にかけて、ソロキャンプデビューを目指し、比較的近い群馬の山へ視察に行ってきました。
場所は県立赤城公園の無料キャンプ場。
県立赤城公園:キャンプ場


緑が豊かで朝の「大沼」爽やかで、良いところでした!
軽いトレッキングに適した場所かも知れません。
大沼1周のコースや、その他多数のトレッキングコースがあり、軽く歩くには気持ちの良いところです。
大沼には赤城神社があり、散歩途中に拝観も出来ちゃいます。
朝の散歩は清々しい!


以下は自分用のメモ。

-----まとめ-----

また行く度:★★★☆☆
コスト:◎無料
混雑 :○7割
静寂 :昼は△、夜は×
気温 :15℃~8℃
炊事場:- 未使用
トイレ:△ 和式(水洗)
炭捨て:△ かまどの裏に捨ててあった。
直火 :×
AC電源:×
温泉 :- 未使用(40分ほど下ったところにあるが遠い)
売店 :- 未調査(キャンプ場対岸に飲食店がある)

主な用途:釣り・トレッキング向き

※訪問時期:平成26年9月20日~21日

-----ここまで---

この日はコールマンのアウトレットで野暮用を済ませ、12:00頃に流山を出発。
途中コンビニで買い出しをしていざ現場へ!

ナビをほぼ無視しながらオール下道で4時間ぐらいかかりました。

赤城山までの山道は「県道4号線」をおすすめします。
「県道16号線」は山道のカーブが多く(70以上のカーブあり)、乗り物酔いしやすい人には辛いですし、運転していてストレスを感じます。景色は16号の方が良いですが、、、
行きは4号線、帰りは16号線でしたが、私が次回行くなら4号線を使います。

コンビニや道の駅、農家の直売が多く、食材の調達には事欠かさないでしょう。

16時前に到着し、さて設営場所探し。
おおよそ10組ぐらいのキャンパー+釣り師+住民?がテントを張っていました。
※1泊や2泊じゃなさそうなテントが2つぐらいありました。

比較的空いていた山側のサイトをチョイス。
高い位置なのでプライベート感が楽しめます。


湖側のサイトが人気でした。釣りを目的に来た人たちが多いのでしょうね。
駐車場付近にテントを張る人も多かったです。設営の効率を考えると駐車場の付近は楽ですね。

Googleストリートビューでキャンプ場付近を見てみると参考になると思います。

一息ついて17時頃、外気温は
















結構寒い。厚手の長袖が必要。

都内はまだ28℃ぐらいあるのに、山は寒いデス。
一足先に秋を感じてました。

一息つきながら音楽を聴きつつまったり。

















今日はこの2枚をチョイス。



そういえばアリアナグランデさんミュージックステーション出てたね。観てないけど。
fox capture planはイントロが格好いい!

自然と全く戯れず陶酔。

日が暮れる前に設備をチェック。

トイレ。





















和式。清掃はされているが古い感じが否めない。
香りはそこそこの刺激臭。
紙は常設されていました。

















かまどはこんな感じ。
普通に使えそうです。私は使いませんが。

炭はかまどの裏に捨てられてました。
特定の捨て場は無いみたいです。

















炊事場はこんな感じ。
野菜を切ったりする台が無いので洗うだけの洗い場ですね。
ここの水は飲用出来そうです。トイレの水は「飲んだらダメ」と書いてありました。

















再びテントへ戻り音楽を聴きながら本を読む。
今日はブックオフで買ったこの一冊。
















読み進めるうちに日も暮れはじめ。
気温が

















寒っ!10℃切ってるじゃん!
体の芯から冷えてきたので今日の手抜き晩ご飯。

















鍋焼きうどん。美味しいね。暖まるね。
あったまr
















寒いっ!
どうにもこうにも寒いわ!
外で本なんて読んでられん!

というわけでテントへ待避っっっ
















通気性の良いケシュアAir、それでも外と中では5℃ほど違うのね。
体が本日の活動の終了を望んだのでもう寝ることに。


--21時過ぎ----
周囲から金属音+車の排気音。
おそらく今まさにテントを設営しているのでしょう。
ペグを打つ音が、キーン!キーン!って鳴り響いている。

--22時過ぎ----
謎の警告音。
「5番!ヒットしました!確実に釣り上げましょう!」
釣り師の竿に魚がヒットしたらしい。
ヒットすると電子音で案内してくれるなんて素敵スギ!
キャンプ場内に響き渡る警告音。どうでも良いが早く釣り上げて。

--24時過ぎ(うろ覚え)----
山の向こうでタイヤのスリップ音。
リアル頭文字Dの始まり。
結構長いこと走ってたな-。

赤城山の夜は賑やかだわ~。

そういえば、星がむちゃくちゃ綺麗でした。
星座観察には良い場所です。
湖付近のサイトなら遮蔽物も無いので綺麗に観測できると思います。



●2日目。
5:30時頃起床。
テントの外を見てみると湖にボートが多数。
釣り師です。
湖には霧が張っていて幻想的。気持ちの良い朝です。

※写真は7時頃。
















見渡すと知らぬ間にテントが増えていた。夜のうちに増えた模様。

気温は12度。日が当たっているとそこそこ暖かく活動したくなります。
というわけで、天気も良いし、無計画に大沼一周の散歩へ出発。


車道をぶらぶら。
















海岸?をぶらぶら。
















山道をぶらぶら。






















30分ぐらいで対岸のお食事処に到着。
9時前だというのに営業中のお店が多かったです。
















山賊カレー(サラダ付き)が気になったのですが今日のところはスルー。
朝飯はカップうどんでした(手抜き)

















お食事処を完全にスルーして赤城神社へ。












































































































超清々しい。
朝の参拝がこんなにも気持ちいいとは。

再び山道。





















湖の脇の砂利道。
















と、だいたい1時間ぐらいかけて散歩終了。

帰ってくると釣り師のおっちゃんが大きめの音でラジオを鳴らしてました。
静寂を求めふらりとトレッキング。
1-1なら行けるだろう」と勝手に決めつけ進み始めたのですが、思いの外、しっかりした山道だったので身の危険を感じ断念。
ナップザックも何も持っていなかったのでさすがに装備が甘すぎると。
次回はしっかりアイテムを整えて挑んでみたいな。

昼食に寄りたい場所があったので11時頃にテントをたたみ下山。

---反省と次回の課題------------------
・夜は寒いので防寒が必要。
・たき火台が欲しい。もしくは直火OKなサイトを探す。
・トレッキング可能な装備を調える。
---------------------


寄りたかったのはこちら。
福豚の里「とんとん牧場」
















なにやら福豚のステーキが美味しいと噂があったので寄ってみたのですが、この日は福豚が品切れ。
仕方が無いので素材だけ買って晩飯にでも作ってみるかな。





















出口ではミニブタがふてくされてました。何か癒やされる。






















昼ご飯は定番の「田舎っぺうどん」。
本店は日曜日休業なので古墳前の店舗へ。
































特盛り。おそらく500gぐらい。多すぎたと反省。
きんぴらが無かったのでほうれん草をトッピング。



満腹満足で一日が終わりました。
次回はどこへいこうかなー。